【推薦図書】「大御所 徳川家康 幕藩体制はいかに確立したか」(三鬼清一郎著)
2022.10.21 04:45
【推薦者】青山学院大学教授 落合 功氏
人生の「仕上げ」をどうする
来年度の大河ドラマは「どうする家康」である。ストーリーはわからないが、家康の生涯を紹介するようだ。「家康の時代」とは、権力が脆弱な室町時代から、強力な統一政権を創出した時代である。その具体的な背景は、家康の持つ能力、すなわちリーダーシップ、忍耐強さ、協調と冷徹さ、理解と配慮、そして平和への強い意志である。家康はいずれも卓越した能力を有していた。
『大御所徳川家康』は、家康が将軍を秀忠に譲り、大御所となった11年間を紹介している。75年の生涯のうちの晩年である。大御所時代は関ヶ原の戦いも終わり、豊臣家の滅亡が最後の政治的課題に思われがちだがそうではない。家康にとって、まさに人生の「仕上げ」の時代である。この時期の家康の手腕は、天下統一だけでなく「仕上げ」にこそ発揮されたと言えるだろう。その「仕上げ」は、100年以上の戦乱の世に終止符を打ち、250年もの平和を実現した。自身の人生の経験を「仕上げ」に如何に生かしたのか。ぜひ、一読して欲しい。
(中公新書、税込924円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と