福島銀、100周年式典開く 県内4カ所で記念講演会も
2022.10.16 04:45
福島銀行は10月15日、本店で「創業100周年記念式典」を開いた。11月27日に周年を迎えることから、同行の取引先組織やOB・OG会の代表者ら50人を招き、関係者へ感謝の気持ちを伝えた。加藤容啓社長は「2001年に早期是正措置を受けたが、地域の皆さまからの草の根増資により100周年がある。SBIなどと連携し、これからも地域貢献や本業支援など福島のために全力を尽くす」と挨拶。
来賓を代表して、SBIホールディングスの森田俊平専務は「提携締結後もウッドショックや物価高騰など、厳しい経営環境が続き、変革なければ生き残れない状況にある。地域企業の力になる福島銀行とともに歩んでいく」と語った。本店営業部の取引先組織「福銀けやき会」の齋藤高紀会長、OB・OG会「福銀会」の玉木康夫会長も祝辞を述べ、ともに歩んだ100年間を振り返った。また、行員を代表して、本店営業部の谷ヶ城慎氏が「次の100周年に向けて」宣誓を行った。
寄附金・助成金の授与も行い、東日本大震災ふくしまこども寄附金300万円を福島県保健福祉部こども未来局、公益信託福島銀行ふるさと自然環境基金300万円を野鳥の会ふくしまなどの各支援団体に贈った。
その後、福島市の式場で100周年記念講演会を開催。取引先など約150人が参加した。元金融庁長官で現在は新生銀行会長の五味廣文氏が「福島の未来」をテーマに講演。五味氏は「面積の広さ、一次産業など福島県が持つ資源を徹底的に活用し、社会問題の解決と経済的な利益の両立ができる構造を地域全体で作り直す必要がある。そして、地域で1番の資源は住人であり、特に女性が活躍できる環境を整備することが成長には不可欠だ」と強調した。

同行は11月19日までに、会津若松市、いわき市、郡山市でも記念講演会を開き、県内各地の顧客に感謝の気持ちを示す。
関連記事
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀、融資ファンドへ参加増 LBOノウハウ習得狙う
- 信金・信組、共同化費用の抑制図る 資金交付制度拡充を要望
- 金融機関、AI急拡大 過半数が利用 日銀調査
- みずほFG、勘定系「MINORI」初のシステム更改完了 正常稼働
- 改革の旗手 淡路睦・千葉銀行代表取締役専務執行役員・グループCSuO、誰もが活躍できる道拓く
- 銀行界24年度役員報酬、1億円以上は44人 MUFG亀澤氏が4億円台
- 西日本シティ銀、「戦略人財」を計画育成 高い専門性備え配置
- 地銀、生保業務の内製化に差 出向者引き揚げで
- 地域金融機関、取引先の福利厚生拡充 OEM利用広がる
- 福岡3JA、26年4月に合併へ 正組合員数県内最多に