大阪信金の7~9月景気調査、収益DI全業種マイナス 円安が追い打ち
2022.10.13 19:43大阪信用金庫(高井嘉津義理事長)は、2022年7~9月期景気動向調査(第193回)を10月13日に発表した。総合では、売上DIが前回(6月)比4.4ポイント減のマイナス13.1、収益DIは同比4.7ポイント減のマイナス21.2で、収益DIは全業種がマイナス圏で推移している。同信金は、「物価高に急速な円安が追い打ちをかけている。景気腰折れ段階ではないが、良い展望が見通せず、一進一退のせめぎ合い状態」と分析する。
8月下旬から9月上旬に調査。回答企業数705社、うち20人以下の事業会社が73.5%。
総合の「販売価格DI」は前回比5.3ポイント上昇の23.1となったが、「販売数量DI」は同比8.1ポイント下降し、マイナス15.1となった。「原材料の高騰は一部価格転嫁できたものの、販売数量が大きく落ち込んだ。年末商戦への期待はあるが、力強さに欠ける」結果となった。
設備投資は、「実施中」が前回比2.6ポイント低下の11.5%、「(今後の)予定あり」は同比2.9ポイント減の11.5%と、過去1年で初めて減少した。これまで設備投資をけん引してきた製造業で同比10.9ポイント(25.5%)、飲食業で同13.9ポイント(24.0%)低下した。
「経営上の問題点」は、「仕入れ価格上昇」が78.0%、「売上の停滞減少」が57.2%で上位。「業種別」の仕入価格上昇では、飲食業が95.0%、製造業89.2%、卸売業が88.4%で深刻化している。「価格転嫁は先方と話し合いができるが、円安は解決策がなくお手上げ」(卸売業)などの声があった。
同信金は、急激な円安ドル高について、「前回の6月調査では、1ドル=125~135円を損益分岐点とする先が多かった(その時点で2割は赤字)。1ドル=145円ではほとんど赤字であろう。インバウンドによる消費効果も巷間いわれているが、取引先では見通しがつかない先が多い」としている。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に