【推薦図書】『指導者とは』(リチャード・ニクソン著)
2022.10.14 04:45
【推薦者】三菱UFJニコス副社長 榎本 真樹氏
リーダー論の中のリーダー論
37代米国大統領によるリーダー論。コロナ禍、ウクライナ問題等を機に、従来にも増して各国リーダーの言動に注目が集まる中、同書を思い出した。面白い。
先ず本書の魅力はニクソンが実際に会った同時代の指導者を比較して見せるところ。例えば、「マッカーサーのみごとな独白、ドゴールの雄弁、吉田茂の相手を立てるユーモア、周恩来の座談にきらめく詩…今日の政治家のおしゃべりに比べると、子供の絵に対するレンブラントの名画のおもむきがある」といった具合。
アジアのリーダーにも注目し、特にニクソン時代に関係を正常化した中国の周恩来については、「周のような態度こそ、中国人が文化や思想面での自己究極的な優位性を信じ、やがてアメリカだけでなく世界のどこにも負けない国になるという自信のほどを物語るもの」と先見性を見せている。
終章「指導者の資格について」では、「指導者にとって、最もよく発せられる最も答えるのに困難な問いは『立派な指導者であるための最も大切な資質は何か』である」と言っているが、ここでのニクソンの答えは数多のリーダー論の中でも強い説得力を持つ。
国、会社、組織、状況などに応じ求められるリーダー像があるが、国のリーダーが究極的なリーダーの姿とすれば同書から学ぶことは多い。
(文春学藝ライブラリー、税込1826円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手