足利銀、PIF取り扱い開始 企業のSDGs伴走支援
2022.09.30 19:42足利銀行は10月3日、ポジティブ・インパクト・ファイナンス(PIF)の取り扱いを開始する。SDGs(持続可能な開発目標)やESG(環境・社会・企業統治)などの観点から取引先企業の活動が環境や社会、経済に与える影響(インパクト)を包括的に分析・評価して融資する。モニタリングを通じ、企業が掲げたSDGsなどに関する目標達成を伴走支援する。
PIFに関する同行のフレームワークが国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)のポジティブ・インパクト金融原則に適合するかの第三者評価は日本格付研究所(JCR)が実施した。指標の達成状況は年1回モニタリング。資金使途は事業資金。融資額は1億円以上、融資期間は3年以上で、金利は同行所定金利。
同行が行う分析・評価(インパクト評価)により特定されたポジティブなインパクトの向上とネガティブなインパクトの低減に向けてKPI(重要指標)を設定し、融資と伴走支援を行う。主に中堅企業での活用を想定している。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 信金、メール運用の見直し検討 犯罪対策や内部監査強化
- 大手信金、内々定者交流で辞退減 「転勤なし」ニーズ合致
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- 信金、人材紹介支援広がる 「スキマバイト」活用
- 日銀、政策金利を据え置き 賃上げ基調の持続性「もう少し確認」