全銀協5委員長に聞く③関・市場国際委員長 TIBOR改革を円滑に
2022.09.22 04:45関市場国際委員長.jpg)
関浩之・市場国際委員長(三菱UFJ銀行取締役常務執行役員)
――米ドルLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)公表停止が迫っている。
「金融庁と日銀の調査によると、公表停止される2023年6月末を越えて満期が到来する既存の米ドルLIBOR参照契約の多くが、いまだに移行対応を完了していない。米ドルは国際取引の基軸通貨であり、国内主要行を中心に幅広く利用されている。米ドルLIBORの新規取引停止への対応継続に加え、既存取引の移行を計画的に進める」
――全銀協によるTIBOR改革の状況は。
「全銀協TIBORは、IOSCO(証券監督者国際機構)が示した原則7の『データの十分性』と原則13の『移行』について特に改善の余地があり、論点整理を進めている。24年までに改善を完了したい。お客さまと金融機関の双方への負荷が予想されるが、過去のLIBOR対応からの知見・経験を生かして円滑に進めていきたい」
――店頭デリバティブ報告規制は。
「今秋には規制内容がおおむね確定する見通し。報告項目に関しては、FSB(金融安定理事会)、CPMI(BIS決済・市場インフラ委員会)及びIOSCOにより提示された、CDE(重要データ項目)、LEI(取引主体識別子)、UTI(固有取引識別子)の導入が想定される。現在は各国当局が国際基準を国内法制化するフェーズにあるが、国内では13年の取引報告規制導入以来の大規模な改定となる。当局とコミュニケーションを取りながら、24年4月1日の実施に向けて対応していく」
――金融市場のBCP(事業継続計画)訓練は。
「日銀の取りまとめで11月に予定している。例年通り首都直下地震を想定するが、今回は市場取引のコアタイムのなかでも市場参加者が特に繁忙な9時頃をあえて被災想定時刻とする。市場における防災力の更なる強化や課題の炙り出しを図りたい。新型感染症やサイバー攻撃など多様化する脅威にも備える」
◆関 浩之氏(せき・ひろゆき)=兵庫県出身、54歳。90年慶大卒、入行、22年4月MUFG執行役常務市場事業本部長、同年6月三菱UFJ銀取締役常務執行役員市場部門長。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手