宮崎銀、必要書類をウェブ作成 海外送金の依頼書も
2022.09.16 18:59宮崎銀行は9月18日、ウェブサイト上で海外送金の依頼書を作成できるサービスを始める。利用者がオフィスや自宅で準備でき、来店時の負担を軽減する。海外送金は国内送金に比べて店頭の手続き時間が長くなりやすく、事務の効率化にもつなげる。
ウェブ作成サービスは法個人を対象に無償で提供する。利用者はインターネットを通じて必要事項を入力し、表示されるQRコードを店頭で示す。1度作成すれば繰り返し使える。サイトには同行ホームページからアクセスできる。IDやパスワードの登録は不要。送金手数料は従来通り必要。
同行はタブレット端末でQRコードを読み取ってシステムに反映させる。送金先や目的などを確認したうえで受け付ける。
これまでは利用者が店頭でタブレット端末を使って受取人の氏名や住所、送金目的などを入力する必要があった。項目は国内送金より多く、入力も英語で行うため、不慣れな利用者の負担は大きかった。「店頭での手続きが1時間程度かかるケースもある」(国際部)という。各国でマネーロンダリング対策が強化されており、入力が必要な項目が異なる場合もあり、入力ミスが発生しやすい。
銀行にとって海外送金の受け付けは確認すべき事項が多い。依頼書の記載内容のほか、送金目的を裏付ける書類も確かめる必要がある。店頭での入力時間を省ければ利用者にかける負担が大幅に減り、確認ミスも防ぎやすくなる。
同行は店頭手続きに必要な書類をウェブ上で作れるサービスを相次いで打ち出している。これまで国内送金や店頭での入出金時に必要な伝票のほか、8月に法人口座の代表者変更届なども作成できるようにした。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 盛岡信金、破たん温泉旅館を再生 観光客誘致し地域活性化
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 銀行界、新引き当て基準対応 本格化 予想信用損失モデルへ移行
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進