のと共栄信金、預かり資産営業を変革 職員育成し提案力底上げ

2022.09.17 04:40
人材育成 営業・店頭体制
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
のと共栄信用金庫(石川県、鈴木正俊理事長)が、預かり資産営業の変革に挑んでいる。本部が指名した専担者が推進をけん引する体制を見直し、意欲がある職員の育成に重点を置き提案力を底上げする方針に転換。やりがいを持って顧客の課題解決に向き合う環境を整え、持続可能性も高める。
2018年に預かり資産担当のマネーアドバイザー(MA)制度を導入した。...

この記事をご覧いただくには会員登録が必要です。
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。
ぜひ、お試しください。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

石川県内4信金と石川県信保協、経営支援で意見交換 5回目の円卓会議
会議では活発な議論が繰り広げられた(7月16日、金沢市内)
人事異動 のと共栄信用金庫(2025年6月18日・26日)
役員人事 のと共栄信用金庫(2025年6月18日)
埼玉県信金、ビジネスフェアを開催 32信金の取引先250先出展
商品の説明を受ける池田理事長(左から2人目)、興能信金の田代克弘理事長(同3人目)、のと共栄信金の鈴木理事長(同4人目、6月11日、さいたまスーパーアリーナ)

関連キーワード

人材育成 営業・店頭体制

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)