埼玉りそな銀、「ご要望承りカード」設置 顧客の意向を把握
2022.07.29 10:48
埼玉りそな銀行は、8月1日から全営業店に「ご要望承りカード」を設置する。「ゆっくりと話してください」と書かれたカードを利用してもらい、高齢者や耳が不自由な顧客の意向を的確に把握しやすくする。
「順番がきたら合図をしてください」「筆談での対応を希望します」「ゆっくり・はっきりと話してください」――。このカードを貼ったボードを総合受け付けに置き、顧客はマグネットで貼られたカードを手に取り、従業員に渡す。
子会社の地域デザインラボさいたま(ラボたま)の従業員が発案した。聴覚障がいを持つ水内裕美氏は、「音が聞こえにくい方が要望を伝えやすいようにできないか」と提案。これを受け、同行営業サポート統括部サービス改革室でご要望カードを作成した。
カードを渡された場合は、必要に応じて振動呼出器や筆談器を活用する。また、「営業店ごとに異なる顧客ニーズに応えられるように、ご要望承りカードの種類を追加できる仕様にした」(サービス改革室市木桃子氏)という。今後も窓口の利便性向上に取り組む構えだ。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融界、「隠れリース」特定に本腰 27年の新基準適用迫り
- 金融庁、決算書入手方法を調査 地域金融の実態把握へ
- メガバンク、上場廃止増えLBOローン好調 三菱UFJ銀は管理高度化
- 福井銀、野村証券と包括提携2年 預かり残高5000億円超
- 東京都内信金・信組、専門家派遣し取引先支援 都補助事業を活用
- 熊本銀、初の郵便局有人窓口 相談できる安心感残す
- コープ共済連、新理事長に笹川氏 25年度に1000万加入者目指す
- 北海道銀岩見沢エリア岩見沢支店、個社別討議で需要発掘 若手行員の成長も促す
- 金融庁・警察庁、メールにリンク先貼付禁止を検討 不正アクセス防止へ 「やり過ぎ」の声も
- ほふり、開示請求 年1万2000件 相続時の照会増加