金融庁、マネロンと貸金業者の監視に重点
2022.07.26 18:11
金融庁は2022事務年度(7月~23年6月)、金融機関のマネーロンダリング・テロ資金供与対策と、貸金業者の18、19歳向け貸し付けをモニタリングの重点分野に定める。7月26日に開いた全国財務局長会議で表明した。立ち入り検査の実働部隊となる財務局と連携を強化する方針だ。
金融活動作業部会(FATF)が21年8月に公表した対日審査結果でマネロン対策が不十分と指摘されたことを受け、金融庁は21年秋から金融機関へのマネロン検査に着手。同庁が策定した指針への対応状況を中心に、金融機関の態勢整備の進捗を確認してきた。22事務年度も未着手の金融機関に対し、財務局と協力して検査を継続する。
もう一つの柱は、4月の成人年齢引き下げを踏まえた貸金業者へのモニタリングだ。新成人となる18、19歳に過大な貸し付けを行わないよう、日本貸金業協会の自主指針を踏まえた貸金業者の態勢面を点検する。すでにオフサイトのモニタリングを進めているが、今後は財務局を通じた検査も実施する方向だ。
財務局長会議では、地域金融機関などのサステナブルファイナンスの推進にも力を入れると表明した。黄川田仁志金融担当副大臣は冒頭の挨拶で、「政府は新しい資本主義のなかで社会課題を解決し、持続可能な経済を実現していくことを目指している。金融の果たす役割への期待は高まっている」と述べた。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力