北洋銀、グリーンローン第1号 廃漁網の活用に2億円
2022.07.23 04:46
北洋銀行は、環境改善に役立つ事業が対象の「グリーンローン」で、同行第1号案件を組成。7月22日、リサイクル・産業廃棄物処理の「鈴木商会」(札幌市)が手掛ける廃漁網の再生原料化プロジェクトに2億2000万円を実行した。
期間7年、金利等の条件は非公表。対象は鈴木商会の「海のリサイクル推進プロジェクト(PJ)」。北海道内漁業者から排出される廃漁網(主にナイロン素材)を回収し、破砕・圧縮固化。ペレットに成型し、再生原料として販売。資金は、PJの中核となる北海道苫小牧市内の工場への設備導入などに充てられる。ペレットは、自動車のアームレストやドアカバー、家庭電化製品の部品などの素材として活用される。
グリーンローンの要件の一つである国際的な「グリーンローン原則」への適合性では、格付投資情報センター(東京都、R&I)からセカンドオピニオンを取得。
PJを通じては、埋め立てや焼却といった従来型処分に比べ、最終処分量が削減されるものの、廃漁網の回収や輸送などを通じ二酸化炭素の排出量は増加。一方で、漁網焼却時の塩素の発生や埋め立てによる土壌汚染、処分地確保の限界――といった既存型処理の負の影響への対策になることと合わせ、グリーンローン原則への適合を認めている。
PJの進ちょくなどについて、毎年度1回のレポートで報告。廃漁網の受け入れ量や再生ペレットの生産量、再資源化率などを示し、環境改善効果を公開していく。
北海道水産林務部水産局水産振興課の調べでは、2020年度の道内廃漁網は1582トン。PJでは、年間で最大1340トンの受け入れが可能な体制を目指している。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 盛岡信金、破たん温泉旅館を再生 観光客誘致し地域活性化
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 銀行界、新引き当て基準対応 本格化 予想信用損失モデルへ移行
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進