大手損保、電力需給ひっ迫で節電対策
2022.06.27 22:17
大手損害保険会社は、電力需給ひっ迫に伴い、節電対策を講じている。経済産業省6月26日、翌27日の東京電力管内1都8県における電力需給が厳しくなる見込みとなったため、「電力需給ひっ迫注意報」を発令。節電要請に大手損保が応えた形だ。
同注意報は、翌日の電力需給状況について、広域予備率が5%を下回る見通しとなった場合、前日16時をめどに発令するもの。3%を下回る見通しとなると「電力需給ひっ迫警報」が発令される。切迫度に応じて、節電要請の内容は変わる。
あいおいニッセイ同和損害保険は6月27日、同注意報発令に伴う対応を発表。空調の設定温度は28度にし、未使用のエリアや執務室では、消灯を徹底する。職場での上2階、下3階までの移動は、原則階段を利用するよう求める。東京電力管内の1都8県にある本社と部支店86拠点で勤務する約8200人の社員が対象となる。
「電力需給ひっ迫警報」が発令された場合は、原則17時に退社とし、廊下などの共用部や執務室内も可能な限り消灯する方針。計画停電となった際は、社有車の原則使用禁止に加え、ライン長や指定された社員以外は在宅勤務を実施する。
三井住友海上火災保険では、6月7日から、夏季の軽装(ドレスコードフリー)や原則19時退社を展開。注意報発令に伴い、同月27日から、本館エレベーターの稼働台数を制限。共用部の消灯範囲も拡大した。
損害保険ジャパンは、7月1日から新宿区内の本社エレベーター24基のうち6基の稼働を停止する計画だ。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破