金融庁、預金取引「旧姓」対応を再要請 銀行39行が認めず
2022.06.23 04:40
金融庁は金融機関に対し、旧姓名義による預金口座の開設に応じるよう改めて要請する。同庁と内閣府による実態調査で、国内銀行の約3割、信用金庫の約4割が旧姓の使用を認めていないことが分かったため。マネーロンダリングの懸念などから慎重な金融機関もあるが、同庁は女性活躍推進の一環として協力を求めたい考えだ。
3月に実施した調査では、対象125行のうち、旧姓による口座開設と既存口座の名義維持に対応しているのは78行(62.4%)だった。39行(31.2%)は未対応で、8行(6.4%)は既存口座の旧姓維持のみ対応していた。信金では41.7%、信用組合では87.6%が未対応だった。
旧姓を認めない理由は、銀行と信組では「システム改修が必要」、信金では「マネロンの懸念」が最も多かった。業態を問わず「ニーズがない」との回答も一定割合を占めた。システム上は可能でも、口座の名寄せや外部からの照会への対応に負担が生じるとの指摘も少なからずあった。
政府は女性活躍推進の一環で、旧姓使用の環境整備を進めている。これまでに運転免許証やマイナンバーカード、住民票への旧姓併記を解禁。金融機関には、これらを本人確認に活用することで、旧姓による口座開設に対応するよう協力を依頼してきた。
今回の調査では一定の進捗が見られた一方、今後も対応を予定していない金融機関もあった。また、対応済みでも、ホームページなどで積極的に周知している金融機関が約1割にとどまることも分かった。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト