【インサイト】 妻鳥・妻鳥通信工業代表取締役
2022.06.10 04:58
妻鳥通信工業(愛媛県新居浜市)は、優れた映像通信技術を使った「電話リレーサービス」や「手話フォン」を提供している。電話リレーサービスは現在、総務省が推進する公共サービスとして普及を図る。また、伊予銀行のスマートフォン専用のAGENT(エージェント)アプリでは、ビデオチャット機能を提供するなど、金融界での存在感も高まっている。妻鳥太志代表取締役(36)に事業の特長や強み、展望について聞いた。
――電話リレーサービスとは。
「聴覚や発話に困難がある人と、聞こえる人との会話を通訳オペレーターが手話・文字・音声を通訳することにより、電話で即時双方向につなげることができるサービス。110番や119番、118番といった緊急通報も可能になり、利用実績も増加している。法改正により、2021年7月に公共インフラとしてサービスがスタートした。現在は保守・管理をしている」
――「手話フォン」は。
「聴覚に障がいのある人が手話で利用できる公衆電話ボックスで、成田空港や羽田空港など全国6カ所に8台設置している。東京五輪・パラ2020の開催前に日本財団の協力を得て進めた。自治体などで関心を持っていただいている」
――開発の原点・工夫した点は。
「約7年前にブラウザーだけの機能で映像通信できる『SkyRTC』を開発。この技術を応用して電話リレーサービス、手話フォン、SMSを送信するだけでビデオ通話ができる『SMS‐VC』が誕生した」
――導入実績は。
「日本財団電話リレーサービスをはじめ、『SMS‐VC』は伊予銀、『SkyRTC』は大日本印刷、KDDIなど上場企業20社と、東京都ほか18の自治体に導入していただいた」
――事業の強みは。
「お客さまから開発費をいただかず、月々の〝利用料〟としていただいている。開発費はすべて弊社が負担し、企業のコストをできるだけ低減し、導入しやすくすることを目指している」
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も