多摩大とTAC、信金取引先の人材育成事業を全国展開
2022.06.05 04:45
地元大学主導で信用金庫取引先の幹部候補職員を教育する人材育成プログラムが、全国に広がっていきそうだ。多摩大学、東京都・神奈川県内の3信金、資格取得の教育サービスを提供するTACが連携して試行事業を進めており、信金界の注目を集めている。
多摩信用金庫から出向中の長島剛教授らが中心となり、2021年11月から「次世代事業開発人材育成プログラム」が始動した。試行段階のため受講料は無料。多摩信金、東京東信用金庫、川崎信用金庫が、それぞれ1社の取引企業と一緒に参加している。
信金・取引先ともに、主に30~40代の若手・中堅職員がメンバーで、月1回のペースで全8回の講義を行ってきた。6月3日の最終回には取引先3社や3信金の経営者や幹部を招き、メンバーが各社の次世代事業プランを発表。取引信金のメンバーは、そのプランに対する支援策を発表した。
多摩大とTACは3月に包括連携協定を提携し、同プログラムの継続を決定。6月3日に修了した第1期生に続き、22年度は第2期生(22年7月~23年2月)を募集する予定。第2期も引き続きプレ事業と位置づけ、参加費は無料とする。第1期に参加した3信金に加え、新しい信金の参加も見込んでいる。
23年度からは正式なプログラムに格上げして有料で参加者を募り、修了者には多摩大が免状を発行する。
全国展開するTACを通じて、他の地域でも地元大学や地元信金に対して同様の人材育成プログラムの立ち上げを提案していく予定。地元大学の参加が見込めない場合は、遠隔地であっても多摩大が直接関与する。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 郵便局、災害対応「事前」判断に 2万4000局、平準化めざす
- 金融庁、越境貸出の検証求める 不十分な実態把握を危惧
- あいち銀、最速合併実現の軌跡 人材融和優先、混乱を回避
- 地域銀、「100億企業」育成 大型補助金で大規模設備投資を支援
- 推しファンド インベスコ 世界厳選株式オープン(愛称:世界のベスト)
- 北国FHD、マルチLLM導入 生産性2倍 システム開発を効率化
- 常陽銀、旗艦店も相談重視の設計 日立支店を大改修で試行
- 七十七銀、為替デリバ人材育成加速 輸入事業者の需要増に対応
- メガや地銀22行、事業再生担当者ら50人が意見交換 成功事例の共有も
- (訂正)中国銀、営業店業務を柔軟に ビプロジーと仕組み開発