旧村上ファンド、地銀の大株主に浮上 10行程度か
2022.06.01 04:45旧村上ファンド系の投資会社、シティインデックスイレブンス(東京都)が地方銀行の大株主に浮上していることが5月30日までにわかった。3月末時点で、山梨中央銀行の株式を61万5000株(持ち株比率1.92%)保有し上位8位に、滋賀銀行の株式を81万2000株(同1.67%)保有し同9位になっている。関係者の間では、両行を含み計10行程度が投資対象との見方がある。
シティインデックスイレブンスは、「物言う株主」として知られる村上世彰氏が関わる。2021年にはSBIホールディングスによる新生銀行へのTOB(株式公開買い付け)に絡み、同行の株式を買い進めたことでも注目を集めた。その際はTOBに応じて全株を売却し、値上がり益を手にしたとみられる。
同社が水面下で地銀株を買い増していることは、業界内で話題になっており、地銀関係者は情報収集に努めていた。株の取得目的は現時点で不明。ただ、地銀株は割安に放置されており、2行に対して大胆な改革要求を突き付けてくる可能性もある。「自己資本比率上位の地銀を狙っているのでは」(アナリスト)との見方もある。
実際、地銀への外圧は強まっている。英投資ファンド、シルチェスター・インターナショナル・インベスターズは4月、岩手銀行と滋賀銀、京都銀行、中国銀行の4行に特別配当を求める株主提案を提出した。4行の資本効率や株主還元が不十分と見ている。
今回、シティ社の投資先地銀が明らかになり、ある地銀の行員は「大株主を確認する頻度を増やすべきだ」と指摘。また別の地銀行員は「上場企業である以上は仕方がない。対話を続けていくしかないのでは」と語った。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 大樹生命、新社長に原口副社長が昇格
- 【預金獲得新時代】(中)デジタル普及で戦略多様化
- 【新春特別調査 利上げ交渉の今】(上)地域銀本部編 短プラ連動、7割超が満足
- みずほFGや野村証券など10社、共同でリスク評価 AWSの45サービス対象
- きらぼし銀、東京圏外で新興支援 名古屋に足がかり
- めぶきFGなどシステム共同化陣営、「金融ハイブリッドクラウド・プラットフォーム」採用
- 【新春特別調査 利上げ交渉の今】(下)支店長編「計画通り」8割 借り換えで攻防も
- SBI新生銀行、「モゲチェック」で住宅ローン金利優遇の第2弾
- 三菱UFJ銀長野営業部、未来の「根幹先」創出 既存先に〝つなぐ〟役割も
- 三井住友銀日比谷営業第二部、26年連続で取引先が上場 有望ベンチャーを先取り