足利銀と栃木銀、メール便を共同運行 コストもCO2も削減 

2022.05.31 04:50
事務効率化
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

足利銀行と栃木銀行は5月30日、行内メール便を共同運行すると発表した。11月から開始する予定。重複するルートを再編・集約し、コストだけでなく、二酸化炭素(CO2)の排出量も削減する。


共同メール便運行の対象地区は、栃木・群馬・茨城・埼玉・東京都の1都4県で栃木銀は全本・支店が対象となる。1日2便ある行内メール便の運行頻度を1日1便とし、両行合計で現行43ルートを26ルートに減らす。これによりCO2排出量を約35%削減できる見込み。 


足利銀の清水和幸頭取は「お客さまの利便性確保・向上につながるものではないが、削減分は提供サービスの領域拡大や質の向上につなげる」とコメント。栃木銀の黒本淳之介頭取は「メール便を一本化することで業務の効率化だけでなく、CO2排出削減につながりSDGsにも貢献する」するとした。


両行は、7月から共同でATMを運営する計画を公表しており、メール便の共同運行はこれに続くコスト削減策となる。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

栃木銀の電力子会社、宇都宮大とPPA契約 年間795トンのCO2削減
PPA事業で協定を結んだ栃木銀の仲田頭取(右)、宇都宮大の池田学長(中央)、CESの大塚潤代表取締役
関東甲信地区地域銀のアプリ戦略、顧客囲い込みへ優位性競う
打ち合わせする京葉銀のアプリ開発チーム(6月17日、千葉みなと本部)
マネフォ系銀行アプリ、月間利用者率が8割に デジタル接点拡充に寄与
ミートアップでBANK APPの実績を共有した(6月13日、マネーフォワード本社)
地銀4行、「AIコミュニティ」発足 ヘルプフィールと協業

関連キーワード

事務効率化

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)