アナリスト協会、21年度ジャーナル賞2編選定 含み損益と低ボラ・アノマリーなど
2022.05.27 15:01日本証券アナリスト協会は5月27日、「2021年度証券アナリストジャーナル賞」の受賞論文2編を発表した。21年度中に同協会の機関誌『証券アナリストジャーナル』へ掲載された論文60編から、①独創性②論理展開力③実務への応用性――を基準に選定。10月14日開催予定の「第37回日本証券アナリスト大会」で紹介する。
受賞論文の『投資家の含み損益と低ボラティリティ・アノマリー』は、臼井健人・野村アセットマネジメント運用部ポートフォリオ・マネージャーが執筆。日本株を対象に株価の変動が少ない銘柄ほど高い期待リターンが得られることを、投資家の心理バイアスの観点から論証した。
含み益を出している銘柄は、含み損のある銘柄に比してより積極的に売買される。その際、投資家は小刻みに利益確定を行うなどリスク回避的になる。反対に含み損銘柄群の場合、「一発逆転」を狙う投資家がよりリスクの高い銘柄を選好しがちという。これがさらに株価の乱高下を招くという、負の相関を描いた。
一橋大学大学院生の地主純子氏による『決算短信は他の企業情報と比較して重要な情報か』は、四半期開示の見直しが議論されている決算短信の有用性を検証。有価証券報告書など他の開示情報と比較し、「開示頻度と情報量の両方を考慮すると、投資家にとって重要な情報源のひとつと言える」と結んだ。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 春の叙勲 金融界から24人
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高