武蔵野銀、地方創生研究会を初開催 支店長ら100人参加
2022.05.24 20:11
武蔵野銀行は5月24日、全支店長を本店に集め、「地方創生研究会」を初めて開催した。研究会には約100人の支店長ら関係者が参加。健康増進研究の第一人者で筑波大学大学院人間総合科学研究科の久野譜也教授が「地方創生の自分ごと化」というテーマで講演した。
講演では、二つのスライドを掲示。「健康共生社会を目指す意義、誰もがより長く元気に活躍できる社会の実現」では、「多様な就労・社会参加の環境整備」「健康寿命の延伸」など四つの解決策を示し、地方銀行はこれらに貢献できるリソースを多く持っているとした。
「孤独・孤立による弊害は高齢者に加えて他世代でも社会問題を引き起こしている」では、妊産婦死因の1位は自殺という事実を紹介。「社会課題として重要と感じた項目を一つあげ、理由を答えよ」というタスクで、この事実を重く受け止めた支店長もいた。
久野教授は「エビデンスベースでの課題解決力向上の考え方」として地方都市の実態をデータで示すなど根拠を示し、地域を巻き込んだ課題解決法を各支店長らに求めた。
同行は、2015年から本部内に「まち・ひと・しごと創生推進チーム」を設置し、全支店長を「地方創生推進責任者」に任命。自らの支店が属する市町村の課題を深掘りして提案や働きかけの一層の高度化につなげられるように活動している。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に