仙台銀、行員41人参加で「すずめ踊り」
2022.05.14 18:40
仙台銀行は5月14日、仙台市で行われた仙台青葉まつりに行員41人が「祭連(まづら)」として参加し、郷土芸能の「すずめ踊り」を披露した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、祭りは3年ぶりの開催。
仙台青葉まつりは1985年、初代仙台藩主・伊達政宗の没後350年を機に江戸時代の祭りを復活して始まった。すずめ踊りは、仙台城築城の際に踊られたという伝承があり、現代風に創作された。
仙台銀では地域貢献活動として15年12月に行員有志の「じもと応援すずめ組」を結成し、様々なイベントを盛り上げている。今年は、すずめ組のメンバーと新入行員6人が市中心部の市民広場演舞場と定禅寺通で踊った。
新入行員の庄子美結さんは「人が多くて驚いたが楽しかった。練習期間は5日間と短かったが先輩が優しく指導してくれた」と満足げ。櫻井志穏(しおん)さんは「野球部出身で踊りは初めて。毎日2時間教えてもらえた。すずめ踊りの経験を仕事に生かしたい」と述べた。
すずめ組メンバーで笛を担当する奥平壮史総務部長は「コロナ対策で通常の半分の規模で参加した。地域経済がコロナ禍以前に回復するのをご支援したい」と語った。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破