北空知信金、全役職員に業務用スマホ 研修・営業推進でも活用
2022.05.15 04:46
北空知信用金庫(北海道、廣上光義理事長)は、全役職員らに業務用のスマートフォン端末を配布。試行期間と位置付ける5月を経て、活用策の検討・拡大を進める。当初は、連絡・コミュニケーション端末として使うが、将来は、各種のリモート研修や営業推進支援ツールにもしていく考えだ。
コロナ禍で、職員同士のコミュニケーションが抑制されていることも背景。オンライン環境での小規模なミーティングや会議、文書配布のペーパーレス化のほか、定額契約による通話無料サービスを生かし、営業店間などの固定電話通話料の削減にも役立てる。
採用した端末は、サムスン社製のGalaxy・SC-56Bで、123台。5月10日までにパートや臨時、派遣職員にも貸与して、全従業員が身近に備える。
標準的なもの以外で、アプリケーションは、社内SNS・ビジネスチャットの「ワウトーク」や金庫内一括のセキュリティー管理ツールなどを導入。同信金の法人顧客情報も参照可能。信金中央金庫のeラーニングシステム「Sels(セルズ)」も設定済みだ。
パンフレットなど営業資料の表示や営業支援システムとの接続、位置・地図情報の活用なども視野に入れる。6月以降、試用を通じて出た意見や質問を集約し、端末に持たせる機能や使用手順などを固める。
従来は、渉外担当各人にいわゆる「ガラパゴス携帯」を配布し、本部各部のタブレット端末や営業店のパソコンも活用してきたが、従業員全体が常用する基盤ではなかった。導入スマホは店頭でも使用することになるため、来店客の誤解を招かぬよう、掲示などを通じ、業務用の通信手段であることを明示する。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 盛岡信金、破たん温泉旅館を再生 観光客誘致し地域活性化
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 銀行界、新引き当て基準対応 本格化 予想信用損失モデルへ移行
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進