横浜信金 新人が盲導犬ユーザーへの接客学ぶ
2022.05.10 04:50から盲導犬ユーザーへの接客を学んだ(5月9日、事務センター).jpg)
横浜信用金庫(横浜市、大前茂理事長)は5月9日、新人研修の一環として事務センターで「盲導犬ユーザー受け入れ・接客セミナー」を初めて開催した。視覚障害者への理解促進が狙い。日本盲導犬協会から講師を迎え、盲導犬ユーザーへの接し方を学んだ。
日本には30万人以上の視覚障害者がいるとされ、完全に視力を失った人が1割、9割は「目が見えにくい」状態にある。「見えにくさ」にも視野が狭まったり、視界が濁ったりするなど様々な症状があるため、症状に合わせた支援が求められる。
そのため講師は、店内を案内する際に手を引く必要があるのか、代筆は必要か――など来店時に「どんな支援が必要かを確認してほしい」と指導。その際、盲導犬には刺激を与えないよう声を掛けたり、触ったりするのは避けるよう注意も促した。
金銭授受の場面は特に注意が必要とし、「お金を(視覚障害者から)受け取る時は、トラブルを防ぐためにも金種を必ず声に出して」と強調した。
犬が好きだという新人の竹林歩美さんは「(街で)見かけると触ってしまうこともあるけれど、盲導犬には十分な配慮が必要だと初めて知った」と話した。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 春の叙勲 金融界から24人
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高