三井住友海上、 自治体向け水災情報 早期避難を支援

2022.04.07 19:13
保険・共済
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

三井住友海上火災保険は4月18日から、全国の自治体向けに豪雨や洪水などの災害情報を発信する新サービスを始める。地域住民の迅速な避難を促す情報源として活用を呼び掛けていく。


新サービス「防災ダッシュボード」は、MS&ADインターリスク総研との共同開発。現在の気象情報に加え、30時間以上先の洪水予測データをブラウザーベースで提供。この他、人工知能(AI)を活用し、災害発生に伴う被災棟数の推計値もはじき出す。


各自治体は、これらの情報をもとに住民への避難指示を発令するなど、素早い防災・減災対応が可能になる。なお、同サービスは10月末まで無償で提供し、それ以降は有料に切り替える。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

大手損保、積立保険 再開せず 顧客ニーズ減少
三井住友海上、社員専用教育プログラム開設 ソフトスキル習得目指す
三井グループ、350周年関連イベントイベント開催 30人が成果を報告
「劇団あはひ」での活動を報告する大塚健太郎さん(5月12日、東京ミッドタウン八重洲)
大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で

関連キーワード

保険・共済

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)