欧米諸国、ロシアに金融制裁 SWIFTから除外
2022.02.28 19:322月27日、欧州連合(EU)、米国が相次いで、ロシアに対しウクライナ侵攻への制裁として、国際銀行間通信協会(SWIFT)からロシアの主要銀行を除外するなどの措置を発表した。翌28日は、ロシアのルーブルが主要通貨に対して軒並み下落した。
主な制裁手段は3つ。①ロシアの主要銀行をSWIFTから除外②ロシア中央銀行が持つ外貨準備資産の凍結③制裁対象の法個人の資産凍結―。このほか、米国は、ロシアの政府系投資ファンドも事実上米国内で活動できないようにする。
米ホワイトハウスは、政府高官が限定的な会見を行い、「SWIFTから除外されたロシアの銀行は、電話とファックスを使わなければならなくなるだろう」と述べた。ロシアの中央銀行が持つ外貨準備は約6000億ドル。これを凍結することで、ロシアがルーブルを買い支えできないようにする。
ロシアでは上位10行がロシア全体の銀行資産の80%を所有しており、ホワイトハウスでは、「(一連の制裁により)ロシアに対し貿易面で深刻な影響を与えられる」と見込む。
週明け28日は、対米ドル、ユーロ、日本円などでロシア通貨のルーブルが軒並み下落。日本円は前週末の1ルーブル1.38円から1.07円(17時50分現在)まで下落した。
金融市場の行方は不透明だ。市場関係者の間では、制裁措置がエネルギ―価格のより一層の高騰などを引き起こす可能性が高いと見る向きが強い。「欧米はインフレを加速してしまうリスクを取る選択をした」(ニッセイ基礎研究所)。
3月10日は欧州、3月15日~16日は米国で中央銀行の政策会合があり、行方が注目される。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁長官に伊藤監督局長 後任に石田総括審議官 局長級以上9人が全員交代
- 横浜銀、分業制でM&A高度化 対応力高め成約3割増
- ふくおかFG、M&Aをビジネスの柱へ 3年後に手数料7割増
- 日銀当座預金、「金利ある世界」で減る地銀 残高動向に業態差
- 証券界、MRFが再注目の兆し 楽天証券は244億円流入
- 金融機関、苦慮する法人口座不正利用 訴訟リスク恐れ尻込みも
- 広島銀、GBA型ファンドラップ商品が好調 残高年100億円増加へ
- 「実績・能力を照らし、ふさわしい」 加藤金融相が金融庁人事でコメント
- あおぞら銀、製販一体でO&D 15人の専門部署設立
- 民間金融機関、口座確認の提携簡素化 7月から新制度始動