大垣共立銀、障がい者芸術家と企業つなぐ コラボ商品で作品使用料
2022.02.25 04:50大垣共立銀行は2月24日、障がい者作家の芸術文化活動をサポートする「トモニアートプロジェクト」を始動した。自立支援に賛同する企業と障がい者とをつなぐプラットフォームを構築。コラボレーション商品の開発をサポートし、パッケージなどに掲載した作品には使用料を支払うことで作家の社会参加を支援する。
障がい者自立サポートは、2020年10月に同行独自で開始。現金用封筒の表面に障がい者作家の作品を使用し、裏面に掲載の企業広告主からその作品使用料を収受して全額を作家に贈ってきた。これまでに36社から申し込みを受け、作品使用料は作家15人で計108万円に上る。
この活動の輪を広げ、賛同企業の商品とのコラボを進める。障がい者の芸術文化活動を支援する岐阜県教育文化財団や楽笑(愛知県)と連携してプロジェクトを運営。作品を“トモニアート”としてブランド化し、企業が持つ社会貢献ニーズのプラットフォームとなって商品化に取り組む。
同プロジェクトは、現時点で岐阜トヨタ自動車や明治安田生命保険など11社が参画。今後、企業の参画を増やしサポート力を高め、持続的に支援する仕組みの構築を目指す。将来的には100社まで拡大したい考え。

同日に、第一弾のコラボ商品も発表。参画企業の一つ、中北薬品(愛知県)がトモニアートを採用したエタノール消毒液を商品化した。3月をめどにオンラインショップなどで3作品(各1000本)の販売を開始。作家にはそれぞれ3万円の使用料が支払われる。同行の境敏幸頭取は、「1社ではできなくとも、力を合わせることでビジネスとしての持続可能性にもつながる」と活動の意義を語った。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破