「防災月間」特集~金融機関の被災体験に学ぶ~(上)

2025.09.19 04:40
災害 防災・復興
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
東日本大震災の大津波で損壊した家屋や車両。多くの地域住民が被災し、平和な日常生活を奪われた(2011年3月17日、宮城県石巻市内)
東日本大震災の大津波で損壊した家屋や車両。多くの地域住民が被災し、平和な日常生活を奪われた(2011年3月17日、宮城県石巻市内)
「防災の日」制定から65年 
予期せぬ天災 奪われる日常
金融機関の舵取りを問う

関東大震災を発端とする「防災の日」(9月1日)は今年、制定から65年目を迎えた。気象庁によると、1時間あたりの降水量が80ミリを超える猛烈な雨の頻度は、1980年ごろと比べ約2倍に増加。南海トラフ地震は、30年以内の発生確率が「80%程度」に引き上...

この記事をご覧いただくには会員登録が必要です。
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。
ぜひ、お試しください。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連キーワード

災害 防災・復興

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)