投信ビジネスの勘所 先進国株との組み合わせ戦略
2025.09.13 04:10
公募投資信託の資金純流出入額は2024年1月の新NISA制度開始を契機に大幅な流入超となった。25年7月までの1年7カ月間で純流入額は約21兆円、そのうち先進国株式ファンドが約17兆円と全体のおよそ8割を占めた。
パフォーマンスも好調で、日本を除く先進国の株式で構成されたMSCIコクサイ・インデックス(為替ヘッジなし、円ベース)を連動対象とするパッシブファンドは24年に約34%上昇した。
一方、金利水準と株式リスクプレミアムから推計した先進国株式の期待リターンは約10%である。期待リターンとは、長期的に見込まれる平均的なリターンを示す指標であり、昨年の実績はこの水準を大きく上回っていた。
昨年に投資家の多くは先進国株式ファンドの好成績を享受した一方で、ポートフォリオの株式比率が高まったことで過度にリスクを取ってしまっている可能性もある。
そのため、投資目的やリスク許容度に応じた資産配分の見直しが求められるが、効率的にリスクを低減させる代表的な方法が他資産を組み合わせて持つ戦略である。
図は一例として、先進国株式と金を半分ずつ組み合わせた場合の期待リターン・リスクの位置を示したものである。単純平均では2資産を結ぶ直線上の中点となるが、実際には分散効果が働き、リターンを維持しつつリスクが抑制されることで、より効率的な運用成果を得ることが可能となる。
また、金の代わりに債券等を組み合わせることでも分散効果を期待できる。
これはポートフォリオ理論の基本に則った組み合わせ戦略であり、特に大きな利益を得た後の投資家にとっては運用資産の安定性を高めるうえで有効である。市場環境が常に良好とは限らず、近年の株高が継続する保証もないため、こうした守りの運用戦略は長期的な資産形成にとって重要な備えとなる。
三菱アセット・ブレインズ ファンドアナリスト 小久保 和洋
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 西武信金、役員OBが「幕賓役」で活躍 現役時の担当店サポート
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 西京銀、農業分野へ関与強める 出資や行員出向、専門部署も
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- auじぶん銀、1カ月定期の金利9%に 阪神リーグ優勝受け
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- やさしいニュース解説 地域金融機関の預金減少 動き始めた利用者
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- りそな銀 国内初、学習支援預金 公文の授業を一部無償化