東和銀、新人の集合研修短縮 4月から営業店に配属

2022.02.15 04:50
人材育成
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

東和銀行は新入行員の育成体系を見直す。2022年度入行者から、入行直後の集合研修を短縮。4月に営業店に配属し、顧客や先輩行員との人間関係構築を促す。知識を補うeラーニング講座も拡充する。本人が抱く夢や目標を明確化し、実現の手助けを通じて職場への定着を図る。


22年度は総合職(エリア総合職含む)38人と一般職13人が入行する。21年度まで総合職は2カ月、一般職は1カ月行っていた入行直後の集合研修を大幅に短縮する。店舗内店舗化を含む統廃合で小型店が減少し、現場で指導員の確保にめどが立ったため。座学で習得していた融資や財務の専門知識も現場の案件ベースで実践的に養成する。


渉外係として担当を持つ2年目へのステップアップを支えるため、入行翌年の2月から4カ月間のインターバル研修を導入する。前半2カ月で心構えを説き、キャリアプランを確認。営業店の事業先や預かり資産担当、本部勤務など各自の希望を実現させるために必要な知識、経験、資格などを個別に示してサポートする。後半2カ月はフォローアップに充てる。


OJTは入行直後から3年目の前半まで現場の環境に応じて実施してもらう。資格取得や実務経験の進捗状況は本部のリレーションシップバンキング推進部や職員研修所(高崎市)で把握する。


自己啓発を後押しするため、21年末に、研修会社「ビズアップ総研」のeラーニングも採用しており、職員研修所の本多英輔所長は「行員が夢に向かって主体的に成長できる環境づくりに取り組みたい」と話す。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

栃木銀、食の商談会に128社・団体 東和銀、筑波銀が共催
出展者を1先ずつ回ってあいさつする仲田頭取(左から2人目。2月6日、ライトキューブ宇都宮)
金融界、25年度の賃上げ表明 相次ぐ 大手で定着、信金追随も
人事異動 東和銀行(2025年1月1日)
筑波銀など、北関東広域の連携商談会 食・製造業など154社出展
商談でにぎわう会場内(2024年10月23日、茨城県つくば市のイベントホール「つくばカピオ」)

関連キーワード

人材育成

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)