(更新)14日株価は大幅反落、地政学リスク警戒 一時2万7000円割れ
2022.02.14 17:30
2月14日の東京株式市場は4営業日ぶりに大幅に反落。平均株価は一時前営業日比748円下げて、投資家の心理的節目となる2万7000円を割り込んだ。米国のインフレ加速やウクライナを巡る地政学リスクが警戒された。
14日の平均株価終値は同616円49銭(2.23%)安の2万7079円59銭。前週末の米国株式市場が大幅安となった流れを引き継ぐ格好となり、朝方から安値圏で推移した。
米国で10日発表された1月の消費者物価指数(CPI)は伸びが市場予想を上回ったことで、株式市場にはマイナスとなる金融政策の正常化が急がれるとの見方が広がった。加えて、12日の米国とロシアの首脳による電話会談を経てもウクライナ情勢の不透明感は解消されず、緊迫感が続いていることから投資家のリスク回避が強まった。
インベスコ・アセット・マネジメントの木下智夫グローバル・マーケット・ストラテジストは、米国の賃金上昇による企業のコスト高とウクライナ情勢悪化による原油価格の上昇が意識されたとし、「需要と供給の両方のインフレ圧力がFRB(米連邦準備理事会)の政策をタカ派化させ、悪影響をもたらすリスクを懸念している」とみる。木下氏は5月のFOMC(米連邦公開市場委員会)まで「2~3カ月は不透明感が続く市場展開になる」と予想する。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト