【推薦図書】「行為主体性の進化」(マイケル・トマセロ著、高橋洋訳)
2025.08.08 04:30
【推薦者】日本銀行総務人事局審議役・飯島浩太 氏
人間と動物を分かつもの
仕事柄、経済社会関係の読み物が多くなりがちだが、時には全く違うジャンルの本を読みたくなる。本書はそうした気持ちで手に取った一冊だ。人間は、高度な意思決定のための心理メカニズムを持つ。認知科学の第一人者である著者が解明を試みるのは、このメカニズムがどのように進化してきたかだ。
著者の仮説は、①目標と状況に応じて行動の実行・中止を決定する「操作層」だけの爬虫(はちゅう)類②操作層の行動を認知的に制御する「実行層」を備えた哺乳類③実行層の意思決定を評価する「反省層」を持つ類人猿④反省層を持つ個体が集まり、社会的に共有された(個体とは別の)行為主体をも形成するに至った人類、という形で進化してきたというものだ。
これに基づけば、人間のユニークさは、個体としてだけでなく、集団としての行為主体性をも観念できる認知メカニズムを有する点にある。さらに、本書では、こうした特性があるからこそ、人間は主観的な信念と客観的な事実を区別でき、また、客観性を社会制度へ拡張することで、貨幣といった制度的現実を生み出すこともできる、という議論もあって興味深い。
決して取っつきやすい本ではないが、読めば必ずや知的好奇心が刺激される。
(白揚社 税込み3410円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 西京銀、口座開設効果で給振1000件 サービス拡充、流出防ぐ
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- 三菱UFJ信託銀、低コストPEファンド 1~4号累計で900億円
- 金融庁、信金・信組の顧客属性調査 年齢と預金額把握へ
- 金融庁、サステナ情報開示義務化 SSBJ基準適用
- 都銀、貸出金利引き上げ先行 地銀上回る月も
- 新潟県信組と興栄信組が合併、2026年11月に 基盤拡充と効率化
- 肥後銀、「オペレジ」確保を高度化 勘定系バックアップ平日稼働
- ひろぎんHD、女性登用へ階層別研修 役員面談で意識改革
- 【ニッキン70周年企画(1)】三井住友FG、「オリーブ」開発のキーマンにインタビュー