大手行、自治体の税公金取り扱い見直し ネットなど手段多様化で
2022.01.31 04:55
大手行は、自治体などの税金や公共料金などの窓口における収納業務を見直している。背景には収納業務の高コスト化や、インターネットバンキングなどによる取引手段の多様化がある。
三井住友銀行は、4月から全国178市町村の窓口での税公金の収納業務を終了する。大半は口座振替へ移行を促す。ただ15自治体では口座振替も止めて他行取り次ぎとなり、手数料が発生する。みずほ銀行は、窓口における税公金の収納業務を廃止する方向で「相談している事例もある」(みずほ銀)としている。三菱UFJ銀行は2021年4月以降に18都府県188市町村・6特別地方公共団体の税公金取り扱いを終了している。
三菱UFJ信託銀行は22年5月までに、37自治体などの税金や公共料金などの窓口における収納業務を終了。窓口業務を見直し、「全ての取引先と協議を開始しており、合意した先から順次終了する」(同行)。窓口での収納業務を終了するのは8都府県の自治体と水道局や公共料金など。同行の見直しは、口座振替やコンビニでの支払いなど利便性が高い手続きが浸透し、同行の窓口収納取り扱い件数は 減少している。
三井住友信託銀行は、21年4月~22年3月に窓口での税公金収納業務を40自治体で停止し、22年4月以降は23自治体で停止する。さらに折衝中が95自治体ある。21年度の40自治体と22年度以降の23自治体では、口座振替の取り扱いも停止する。
税公金収納業務を撤退している背景の一つに、NTT東日本・西日本が提供するISDN回線サービスが23年12月末に廃止となることもあげられる。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も