飯田信金、1000円未満の未利用口座に手数料
2022.01.19 15:54飯田信用金庫(長野県、小池貞志理事長)は2月、「未利用口座管理手数料」を導入する。最終取引日から2年以上が経過した口座が対象。犯罪に利用される恐れがある未利用口座の削減に取り組む。
毎月、最終取引日から2年間が過ぎた顧客に新たな取引か、解約を促す案内状を送付し、3カ月後をめどに年間税込み550円を引き落とす。実際に手数料の引き落としが行われるのは2024年4月からになる。残高が手数料額に満たない場合は、全額差し引いて自動解約する。
複数店舗で口座を持つ顧客や不稼働口座が多く、既存客も対象に含めた。一方で対象となる普通預金・貯蓄預金口座の残高は1千円未満と他機関より少額にした。同一店舗で定期性預金や投資信託、保険、出資、融資があれば対象から外す。21年10月時点で全18万口座のうち1万5000口座が手数料徴求の対象になる見込み。
事務部は「親が子供のために長期間、資金を貯蓄しているケースなど、本当に必要な口座は残して欲しい。手数料が不要な定期性預金などを勧めることも考えられる」としている。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力