【推薦図書】「サステナビリティ基準がわかる」(阪智香・水口剛著)
2025.06.13 04:30
【推薦者】東和銀行取締役常務執行役員・鈴木 信一郎 氏
制度開示最前線からの示唆
2024年の世界の平均気温が観測史上最も高かったとの報道や国内外での山火事など、気候変動の進行を実感する機会は増える一方である。
こうしたなか、本書では25年3月に公表されたサステナビリティ開示基準について、アカウンタビリティーの出発点としての情報開示の目的を起点に、本基準制定までの歴史的経緯や具体的な内容・考え方が丁寧に解説されている。本基準のタイムリーな適用を通じて、自社商流の上流下流を含む温室効果ガス(GHG)排出量コントロールなどバリューチェーン経営へのシフトや財務とサステナビリティの統合思考が進めば、持続可能でレジリエントな経済への移行に向けた確かな道筋となろう。
さて、地域金融機関は国内固有の大きなリスクである人口減少問題とも総じて向き合っており、そうしたテーマに少しでも貢献したいとの思いを共有する同志が「面」で連携して地域の持続可能性を高めるアプローチが考えられる。サステナブルファイナンスはそのための有効なツールであるとともに、リスク調整後リターンの向上やサステナビリティインパクトの追求という目的観もカバーしている。私たちの今後に向けて豊潤な示唆を得られる一冊である。
(日経文庫、税込み1320円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も