長野信金、城北支店を機能特化型へ 僚店に融資・渉外集約

2022.01.14 19:34
営業・店頭体制
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

長野信用金庫(長野県、市川公一理事長)は、3月22日から城北支店を預金や預かり資産業務に特化した「機能特化型店舗」に移行する。近隣の善光寺下支店に融資・渉外機能を集約し、情報共有や営業推進を効率化するためで、同形態の店舗運営は全38拠点のうち7拠点となる。


同信金では2011年から、地域性や顧客層が重なる店舗を一つの「グループ」として運営し、機能面で役割を明確化する体制を敷く。各グループ2カ店の構成で、一方は人員を適正人数(3~5人)に絞りつつ、防犯面から昼休業(11時30分~12時30分)を導入する。


今回の城北支店の体制移行は、新型コロナウイルスの影響でビジネスマッチングや事業承継などソリューション案件が増加していることも背景にある。渉外を1カ所にまとめることで案件の進捗管理や意思決定、情報共有などを効率化・迅速化し、取引先の本業支援を強化する。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

人事異動 長野信用金庫(2025年4月1日)
長野信金、価格転嫁・交渉でセミナー 個別相談会も併催
オンラインでポイントを説明する樋口氏(3月18日、本店)
人事異動 長野信用金庫(2025年2月1日)
長野県下6信金、フードドライブで8000点を寄贈

関連キーワード

営業・店頭体制

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)