大手生保4G、25年3月期23%増益 今期はトランプ関税で一転減益予想
2025.05.26 16:35
大手生命保険4グループ(G)の2025年3月期決算が出そろった。本業のもうけ(ボトムライン)を示す基礎利益は全4Gが増益となった。4G合計の基礎利益は、前年同期比23.2%増の2兆6560億円となった。一方、米トランプ関税などによる不透明感から、日本生命を除く各3Gは26年3月期決算を減益を見込んでいる。
日本生命Gの基礎利益は同32.3%増の1兆109億円で、1999年の開示以来、過去最高益となった。金利上昇や株高などの影響で、運用によって得られる利差益が拡大した。その一方で、赤堀直樹副社長は運用の見通しは難しいとして、「(25年3月期決算は最高益だが)楽観視はできない」と話した。26年3月期のG基礎利益を約1兆1100億円と見通す。
第一生命ホールディングスの基礎利益は同21.6%増加し、6388億円だった。第一生命保険の利息配当金が増加するなど、運用面の寄与度が大きかった。海外事業のグループ修正利益は1146億円となり、初めて1000億円の大台を超えた。26年3月期のグループ基礎利益は、運用益の減少を織り込んで5500億円程度を見込む。
明治安田生命Gの基礎利益は同11.6%増の6264億円となった。26年3月期は5000億円程度と予想。デジタル投資や貯蓄性保険の販売増で、責任準備金を積み増すことが減益要因となる。また、世界経済の不確実性が高まるなか、急激な円高などが発生した場合には下振れを見込む。
住友生命Gの基礎利益は同24.3%増の3798億円となった。一方、26年3月期の基礎利益は、先行き不透明な経済環境が利益の押し下げ要因になり、3500億円程度を見込む。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 信金・信組、内部監査の高度化 実効性確保が課題に
- 常陽銀、手形・小切手ゼロ1年前倒しへ 顧客支援と内部改革で
- 3メガG、預金潤沢先に提案活発化 資本効率の改善機運受け
- 金融庁、大規模な組織改正へ 「資産運用・保険監督局」を新設
- 金融界、業態横断でデータ連携 粉飾検知の枠組み構築へ
- 三井住友FG、サイバー対策相談月100件 大企業のグループ管理も
- 首都圏信金 新入職員290人にアンケート、入庫の決め手は「立地」「待遇」「人」
- 三菱UFJ銀、映画製作に邦銀初の融資 「完成保証」導入も視野
- 金融庁、地域金融力強化へワーキンググループ 法律関係を先行して議論
- 広島県信組、ビジカジ移行へ3年計画 女性職員にオーダースーツ