【推薦図書】『「答えを急がない」ほうがうまくいく』(三浦麻子著)
2025.05.23 04:30
【推薦者】信金中央金庫常務理事・高橋 裕司氏
あいまいさへの耐性
人は日常的に、ごく些細(ささい)なものから複雑なものまで、大小さまざまな決断を行いながら生活しているが、ときに明確な答えを見いだすことができない「あいまい」な状態に陥る。
この不安定な状況、あいまいさへの耐性が低いと、早く抜け出したい気持ちに心が支配され、無意識に、直感的な決断を行ってしまい、のちに後悔することも少なくない。
これは社会心理学で、二重過程理論と称される考え方とのことである。
また、あいまいさへの耐性は人によって差はあるが、日常とは大きく異なる状況、たとえばコロナ禍や大震災時に、普段は決して見られない行動をする人が続々と現れたように、人の思考や行動は、置かれた状況によって大きく影響され、他者からのさまざまなバイアス等も受けながら変化していく。
本書は、具体的な事例を数多く交えながら、社会心理学の考え方を、わかりやすい表現で解説している。
米新政権が発足して以降、それこそ日替わりで、これまでの日常と大きく異なる状況に直面しているが、あいまいな世界でより良い判断をするために、その影響や傾向を理解し、耐性を高め、冷静に考えることが大切であることを気づかせてくれる。
(日経BP、税込み2090円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も