【推薦図書】『はずれ者が進化をつくる』(稲垣栄洋著)
2025.05.02 04:30
【推薦者】バークレイズ日本カントリーCEO・森原 恒輔氏
多様性を生み出す源
昨今、さまざまな場面で論じられる「多様性」であるが、外資系金融機関に長く勤務する私は、自身の経験から「多様性が組織を強くする」ということに違和感を持つことはなかった。
本書はいわゆるビジネス書の類いではなく若い人向けであるが、著者で植物学者の稲垣栄洋氏の「決まった正解のない世界においては遺伝的多様性が重要である」という主張は、社会や企業組織においても同様であると感じる。
進化の常識では、環境に適応した個体が生き残り、進化が進むとされてきた。だが著者によると、むしろ「はずれ者」が進化を促進する重要な役割を果たすという。「はずれ者」は変化に対応する能力や新しい視点を提供し、集団の遺伝的多様性を生み出す源となる。社会や組織にはそれが革新や発展につながる。
また、植物には、競争への強さ、環境に耐える強さ、変化を乗り越える強さという、生存のための異なった強さがある。私たちホモサピエンスは体が小さく弱い存在だったが、「助け合う」能力により生き残ってきたとされる。不確実性の高い時代であるが、本書にある「ナンバー1になれるオンリー1のポジション」を意識することで、個々が固有の能力を発揮し、組織のみならず世界を発展させることができると期待したい。
(ちくまプリマー新書、税込み924円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も