【推薦図書】『1インチの攻防 NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築(上・下)』(M・E・サロッティ著)
2025.04.25 04:30
【推薦者】日本銀行総務人事局審議役・飯島 浩太氏
ウクライナ戦争の淵源を知る
本書は、東西ドイツ統一・ソ連崩壊後の北大西洋条約機構(NATO)拡大を巡る米国、ロシア、欧州諸国の外交戦略・交渉の歴史を、丹念な一次資料の読み解きを踏まえて、鮮やかに描き出す。大胆に要約すれば、NATO拡大により「ヨーロッパの分断線がより東側に移っただけ」のポスト冷戦秩序が生まれ、旧ソ連から独立したウクライナなどの諸国にとって不安定性を増す結果をもたらした、というのが著者の主張だ。現在のウクライナ戦争の淵源(えんげん)を知るうえで、非常に示唆に富む。
そのうえで、本書の真骨頂は、なぜそのようなポスト冷戦秩序が選択されるに至ったのかという過程を、情報公開により明らかになった政権内部のメモや首脳間の会話記録などから克明にたどっている点にある。ロシア財政・金融危機やクリントン=ルインスキー・スキャンダルなど、同時期に進行していた事象が、ポスト冷戦秩序の形成にも影響を及ぼしていることが分かり興味深い。歴史が、かくも偶然の産物であることを実感させられる。
また国益をかけた各国の生々しい判断の様子や外交交渉における臨場感あふれる駆け引きの模様を知ることができるのも醍醐味(だいごみ)である。大著だが、あっという間に読み終えること請け合いである。
(岩波書店、税込み4180円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も