マンスリーマーケット(5月) 続く関税影響、悪材料出尽くしで見直し買いも
2025.04.28 04:30
5月もトランプ米大統領の発言に右往左往する展開が続きそうだ。米中貿易摩擦の激化、米国景気悪化懸念がくすぶり続ければ、日本株は上値が重い展開が続くと想定する。関税の業績インパクトが不透明な点や、2025年3月期の本決算において、保守的な26年3月期ガイダンスの発表が見込まれる点もネガティブな材料になりうるだろう。
一方で、米国と各国間の関税交渉の進展によっては、市場のセンチメントが上向く可能性もあるとみている。足元では、相対的に関税の影響を受けにくいとされる小売り・食品・サービス・建設などの内需業種が堅調なパフォーマンスを見せているが、5月初旬に控える自動車部品への関税発動を経て、悪材料出尽くしのような形で見直し買いが入る可能性もあると考える。
また、日程調整中の米中首脳会談を前に、リスクオンの動きは限定的となる可能性もあるが、米中貿易摩擦軟化への期待感から、本決算が出そろった5月中旬から緩やかに上昇する展開も想定できるだろう。
マクロイベントでは、日米中央銀行による政策決定会合に注目だ。関税影響への言及や利上げ/利下げ見通しの変化が焦点となる。そのほか、米国の経済・物価指標も重要だろう。景気後退懸念を払拭する内容となれば、調整していた株式市場の反発に期待ができるだろう。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に