【推薦図書】『「精神科医の禅僧」が教える心と身体の正しい休め方』(川野泰周著)
2025.04.18 04:30
【推薦者】信託協会専務理事・川嶋 真 氏
今、ここを味わいつくす
「疲れが取れない」「やる気が低下している」といった悩みをお持ちの方は多いと思う。本書では、こういった心と身体の悩みに関し、理論編でその原因や解消方法が、実践編で具体的な解消方法が解説される。
まず、理論編では、これらの悩みは身体の疲れではなく「脳の疲れ」から生ずる、とし「脳の疲れ」はマルチタスクをすることで有限な「注意資源」を分散消費した結果、脳が激しくエネルギー消費をしてしまうことの結果だと、そのメカニズムを解説する。従って、マルチタスクをやめシングルタスクに取り組むことが肝要であり、一つの作業に意識を集中し「今、ここを味わいつくす」マインドフルネスは、脳を休めリフレッシュさせるのに有効、と教えてくれる。現実に、一流のビジネスパーソンが多くの仕事を抱え多忙でありながらも疲れを見せず精力的に働けるのは、シングルタスクの切り替えがうまいからだ、と指摘する。
実践編では、一つの事に集中する方法として、呼吸に意識を集中する「呼吸瞑想(めいそう)」のほかに、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌サイクルに着目した睡眠法など、疲れの解消方法が41種類紹介されている。
疲れが取れない悩みをお持ちの方にお勧めの書である。
(ディスカヴァー・トゥエンティワン、税込み1650円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も