【参加無料】オンライン開催 地域金融機関のための健康経営セミナー
2025.06.09 10:05
*配信終了
昨今注目を集める「健康経営」。従業員の心身の健康が会社の生産性向上や職場の離職率にまで影響する時代、今まさに経営的視点からの戦略的な実践が求められています。本セミナーでは、経済産業省が「健康経営」のポイントや普及拡大などの取り組みについて解説。株式会社商工中金ヒューマンデザインが地域の中小企業向けに提供する働く人の幸福度向上ソリューションについて紹介します。
〈主催〉日本金融通信社(ニッキン)
〈協賛〉株式会社商工組合中央金庫
【プログラム】
第1部
テーマ:これからの健康経営
講師:経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐 山崎 牧子氏
健康経営の顕彰制度の開始から10年以上が経過し、社会に広く浸透したことで、健康経営のインパクトは資本市場や労働市場等、各方面に拡がりを見せています。今後の日本経済社会を支える基盤としての健康経営を目指すため、効果の可視化や中小企業への普及拡大、国際展開等の取組について解説します。
第2部
テーマ:中小企業のWell-being推進~従業員幸福度調査「幸せデザインサーベイ」について~
講師:株式会社商工中金ヒューマンデザイン 代表取締役社長 松下 泰之氏
商工中金では、2024年11月に人財サービス子会社「株式会社商工中金ヒューマンデザイン」を設立し、各機関と連携しながら「ヒト」へのソリューション提供を広く行うことを目指しています。講演ではウェルビーイングをはじめとした世の中の流れや、同社が扱う従業員幸福度調査「幸せデザインサーベイ」を紹介するほか、一連のコンサルティングについても詳しく触れていきます。
=このような方におすすめ=
・地域金融機関の人事労務、法人担当、健康経営の専担部署の方など
・組織・職場で働く行職員のために健康経営、ウェルビーイングを検討している方
・取引先企業に向けて健康経営、ウェルビーイングを取引先に提案したい方
=見どころ=
・経済産業省が資本市場や労働市場で拡がりをみせる健康経営の現状と今後の展望を解説
・地域金融機関、地域の中小企業が取り組むべき健康経営のメリットとは
・ウェルビーイングをはじめとした世の中の流れが分かる
・企業組織を支える人材一人ひとりの幸福度を測る手法とは
〈お問い合わせ先/事務局〉
日本金融通信社(ニッキン) イベント事務局 メール:k-info@nikkin.co.jp
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も