日経平均が大幅続落、トランプ関税で世界連鎖安続く 景気後退を懸念

2025.04.07 15:59
株式市場
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

4月7日の東京株式市場は大幅に3営業日続落。日経平均株価の終値は前週末比2644円00銭(7.83%)安の3万1136円58銭と、およそ1年5カ月ぶりの安値水準まで値を下げた。米国の「相互関税」が与える国際経済への影響が大きいとの見方が広がり、景気後退への懸念から世界同時株安の流れが続いた。


米トランプ政権による関税政策に対し、中国が4日に報復関税を発表。同じく米国からの輸入品に34%の追加関税を課すとの内容で、貿易戦争の激化が警戒された。


アジア、欧州と株安が続いた4日の米国市場で米ダウ工業株30種平均は2231ドル(5.50%)安と過去3番目の下落幅を記録し、節目の4万ドルを割り込んだ。ハイテク関連のナスダック総合指数は962ポイント(5.82%)下落し、連日の大幅安となった。こうしたマーケットの混乱は世界に連鎖している格好だ。



一時2900円超下落し、取引時間中に3万1000円台をも割り込んだ

7日の日経平均は寄り付きから安く、午前途中に一時前営業日比2987円安まで下げ幅を拡大した。その後はやや押し目買いが入ったものの、3万1000円台で推移。連日で年初来安値を更新した。


一方、相対的に安全資産とされる債券は買われた。国内では長期金利が低下(債券価格は上昇)し、指標となる新発10年債利回りは前週末比9bp(ベーシスポイント、1bp=0.01)低い1.110%で取引された。3月に付けた1.5%台から大幅に金利は低下し、債券市場でも混乱が続いている。


トランプ米大統領は2日(日本時間3日早朝)、相手国の関税率や非関税障壁に対して自国関税を引き上げる「相互関税」を公表。日本には24%の追加関税が課されることになった。これを受け大幅な株安は東京市場から始まり、この流れは世界を駆け巡った。週明けも投資家のリスク回避の動きは止まらず、マーケットの混乱が続いた。日経平均は今日までの3日間で合計4500円以上下落した。


三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストは、株式市場について「関税の報復合戦といった悪いシナリオを早々に織り込んでいる」と指摘。今後の見通しについては、「落ち着きのない相場がしばらく続く。下値不安はくすぶったままとみておいたほうが良いのではないか」との見方を示した。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連キーワード

株式市場

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)