22年の景気、近畿企業は2割が「回復」見込む 帝国データ大阪調べ
2021.12.30 12:59帝国データバンク大阪支社は12月29日、「2022年景気見通しに対する近畿企業の意識調査」の結果を公表した。22年の景気について「回復」とした企業は23・5%で、18年以来の2割台に上昇。「悪化する」は12・0%にとどまった。ただ、「踊り場」局面との回答が42・1%で過去最高を更新。「決して先行きが明るいとは言いきれない」(帝国データバンク大阪支社同)としている。
懸念材料としては、「原油・素材価格(上昇)」が83・3%でトップ。次いで「感染症による影響の拡大」、「人手不足」、「中国経済」、「為替(円安)」、「物価上昇(インフレ)」と続いている。 景気が回復するために必要な政策については、「感染症の収束」が最も多く、半数(50・4%)を超えた。次いで、「原材料不足や価格高騰への対策」、「中小企業向け支援策の拡充」「個人消費の拡大策」「所得の増加」などが続いている。 同支社では、「今後、業界や業種によって二極化が鮮明となり、“K字型”で推移していくことが予想される」としている。
調査は近畿地区に本社を置く4017社を対象に行い、回答率49・3%だった。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 信金、メール運用の見直し検討 犯罪対策や内部監査強化
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- 大手信金、内々定者交流で辞退減 「転勤なし」ニーズ合致
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- 信金、人材紹介支援広がる 「スキマバイト」活用