【推薦図書】『デフレーミング戦略』(高木聡一郎著)
2025.03.28 04:30
【推薦者】みずほフィナンシャルグループ取締役・平間 久顕氏
デジタル経済の原則
デジタルトランスフォーメーションとは。著名な企業のチーフ・デジタル・オフィサーの言によると「デジタル技術や思想によって、あらゆる関係性に変革を起こし、価値を生み出すこと」であるという。デジタル技術は、人々の生活や行動様式を変え、ビジネスや組織、働き方にも大きな影響を与える。著者は、こうした影響の本質を理解する鍵として「デフレーミング」という概念を提唱している。
デフレーミングの構成要素は、「分解と組み換え」「個別最適化」「個人化」の三つ。従来のビジネスモデルがデジタル技術で分解され、新しいビジネスとして再構築されていく。確かに、モバイルペイメントやシェアリングエコノミーなどのITサービスを展開するスタートアップ企業の成長戦略は、このデフレーミングの原則に従っている。
いわゆるフィンテックも、伝統的な金融業が提供してきたさまざまなサービスから、特にニーズの高い要素や課題の大きな要素を抜き出して、より便利で安価なサービスに仕立て直す技術である。顧客の利便性を高め、ミスを減らし、会社をより効率的にするためにデジタル技術を徹底的に活用する。今後の金融サービスのあり方を考えるうえでも示唆に富む一冊である。
(翔泳社、税込み2200円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も