地域金融機関で、インターネットバンキング(IB)のアクセスで利用されたIPアドレスなどの情報を使って、口座の不正利用をリアルタイムに検知するシステムの導入が広がりそうだ。金融庁が「モニタリングの頻度・即時性を高めた、より早期の不正取引の検知」を要請しているため。これまでの不正利用モニタリングでは、地域金融機関の多くが夜間バッチ処理で前日の...
この記事をご覧いただくには会員登録が必要です。
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。
ぜひ、お試しください。
有料会員の申し込み
無料会員でのご登録