2022年の金融界、デジタル化加速 地域銀の再編も
2022.01.04 04:57
2022年も金融界は変化の激しい1年となりそうだ。
コロナ禍でキーワードになったデジタル化は、今年も加速する。1月に改正電子帳簿保存法が施行され、取引先の経理事務のデジタル化支援はビジネスチャンスになる。23年に予定されるインボイス制度施行も視野に取り組みたいところだ。10月には、手形・小切手の電子取引所もスタートする。4月の改正個人情報保護法施行で、個人データの利活用制限が緩和される。ビジネスに生かせる一方、これまで以上に個人データの取り扱いには注意する必要がある。
地域銀行では経営統合が進む。青森銀行と、みちのく銀行が4月に経営統合する。10月にはフィデアホールディングスに東北銀行が加わる。愛知銀行と中京銀行も統合する。静岡銀行、中国銀行、伊予銀行は持ち株会社体制に移行する。新生銀行を傘下に収めたSBIグループの動きからも目が離せない。
4月に成人年齢が18歳に引き下げられる。「資産形成」が高校の家庭科授業で必修とされるなど、若年層の金融リテラシー向上へ金融機関は重要な役割を担う。iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入可能年齢拡大なども予定されており、高齢化を踏まえて資産形成を後押ししていく重要性が高まる。
世界に目を向けると、2月に外交ボイコットの動きもある冬季・北京オリンピツクが開幕する。米欧と中国の政治的対立が深まれば、経済への影響は避けられない。中国でくすぶる不動産問題も気になるところだ。11月には米国で中間選挙が行われる。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も