(お知らせ) DBX2025 きょう3月13日開幕!
2025.03.12 16:10
金融機関の「DX(デジタルトランスフォーメーション)」に特化したデジタルバンキング展「DBX2025」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=金融庁、全国銀行協会など13団体、農林中央金庫、Fintech協会)が3月13、14日、ステーションコンファレンス東京で開催される。基調講演には金融庁のほか、デジタルを駆使して新領域に挑む銀行首脳らが登壇。ブース出展は30社、セミナーが2日間で26セッション行われる。
今年のテーマは「〝つながり〟を生み出すオープンファイナンス」。組込み型金融やBaaS(サービスとしての銀行)と呼ぶ非金融事業者の異業種連携が加速するなど、金融機関のビジネスモデルが変革している。生成AI(人工知能)の浸透など、業務変革の熱も高まる。新事業や先端テクノロジー活用の〝成功パターン〟を未来志向で模索する。
初日の基調講演は、日本銀行金融機構局の須藤直金融高度化センター長、みずほフィナンシャルグループ(FG)の上ノ山信宏執行役グループCHRO兼グループCDO、ソニー銀行の南啓二社長が務め、金融庁の牛田遼介・チーフフィンテックオフィサーらがトークセッションを行う。
今回からお昼の時間に「イノベーターズセッション」を初実施し、三井住友銀行トランザクション・ビジネス本部決済企画部業務推進グループの石川季世グループ長が登壇する。出展企業によるセミナーは8セッション設ける。
開催に先立ち、オンライン限定のシルバーセミナーを配信している。CRM(顧客情報管理システム)のデータを用いる経営管理と、営業店におけるデータ活用定着術の2セッションを配信中だ。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も