【推薦図書】『経済価値ベースのソルベンシー規制 生保経営大転換を読む』(植村信保著)
2025.03.07 04:30
【推薦者】武蔵大学経済学部教授・大野 早苗氏
新規制で生保会社はどう変わるか
経済価値ベースのソルベンシー規制(ESR)の施行が予定されている。本書の目的は新規制の詳細の解説ではなく、新規制の導入が生保会社の経営に及ぼす影響や新規制の課題に主眼を置いている。
ESRでは資産と負債を時価で評価するため、生保会社の健全性をより適切に表せる。また、新規制では、監督介入の基準となるソルベンシー比率の算出(第1の柱)だけではなく、生保会社の内部管理の検証、高度化への利用(第2の柱)や、外部のステークホルダーとの対話を通じた生保会社への規律付け(第3の柱)も重視されている。
1997年以降の中堅生保会社の破綻事例も検証されている。当時はまだ資産・負債の総合管理(ALM)が定着していなかったが、アクチュアリーや財務部門は警鐘を鳴らしていた。しかし、経営に生かされることはなかった。経済価値ベースの損益では経営責任の所在がより明確になるため、生保会社のガバナンスのあり方が変容する可能性がある。
課題もある。第2、第3の柱を考えるうえで情報公開は重要だが、生保の情報はわかりにくく、銀行よりも報道されるニュースが少ない。新規制を契機に、生保会社の情報の有益性を理解してもらえるようメディアに働きかけることが重要と筆者は述べている。
(日本経済新聞出版、税込み3520円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も