読者が選んだ金融界10大ニュース 1位は「みずほFG、大規模システム障害」
2021.12.24 04:58
本紙読者が選ぶ2021年の「金融界10大ニュース」が決定した。1位は得票数1679票(得票率95.8%)の「みずほフィナンシャルグループ(FG)、大規模システム障害」。9月までに8度発生した障害は、金融庁の行政処分に加え、トップ交代を招く異例の事態となった。2位は1427票の「株価、30年半ぶり3万円台」。バブル経済期以来となる大台到達のインパクトは大きかったようだ。3位以下には、東京五輪・パラリンピックの開幕、岸田政権の発足、緊急事態宣言の解除が並んだ。新型コロナウイルス感染症に起因する社会や金融界への影響が色濃く表れる結果となった。(詳細を2021年12月24日号のニッキン本紙に掲載しています)
1位 みずほFG、大規模システム障害 1679票

2月28日、全国4000台以上のみずほ銀行ATMでキャッシュカードを取り込んだまま停止するトラブルが発生。9月までに窓口取引の一時不能や外為送金の遅延など8度のシステム障害が起きた。金融庁から2度の業務改善命令、財務省からも外為法違反の是正措置命令を受け、FG社長・銀行頭取の引責辞任を招く異例の事態となった。
2位 株価、30年半ぶり3万円台 1427票

平均株価が、2月15日に前週末比564円8銭高の3万84円15銭で取引を終え、1990年8月以来30年半ぶりとなる3万円台を回復。各国中央銀行による過剰流動性相場のなかで、国内で米国の新型コロナワクチンが承認され、経済再開への機運が高まった。また、米国で追加経済対策への期待感や発表された2020年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値が市場予想を上回ったことも材料視された。
3位 東京2020オリンピック・パラリンピック開催 1410票

7月23日に「東京2020オリンピック」が新型コロナの影響により、1年遅れで開幕した。金融界からは27人が出場。柔道・女子70キロ級の新井千鶴選手(三井住友海上火災保険)の金メダルをはじめ、4人のメダリストが誕生した。8月24日からパラリンピックが開かれ、金融界から35人が出場し、金メダルの女子マラソン・道下美里選手(同)ら総勢14人がメダルを獲得した。
4位 岸田政権発足 1406票
5位 緊急事態宣言 解除 1021票
6位 SBIHDが新生銀にTOB 974票
7位 全銀システム、銀行間手数料下げ 958票
8位 ワクチン職域接種 開始 801票
9位 「中国恒大」懸念でNYダウ急落 757票
10位 FATF、第4次審査結果を公表 710票
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破