【眼光紙背】先駆けの「物言う株主」
2025.02.20 04:30
フジテレビを巡る一連の問題で、フジの親会社の大株主が一躍脚光を浴びた。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツ。いわゆるアクティビスト(物言う株主)で、フジ側に企業統治の欠陥などを指摘した。
過去にも、アクティビストが世間の注目を集めた例には事欠かない。金融界では、あおぞら銀行の筆頭株主だった米ファンドのサーベラスが思い浮かぶ。
アクティビストの存在感を良くも悪くも示した代表格は、2000年代半ばに世を騒がせた「村上ファンド」ではなかろうか。象徴がファンドを率いた村上世彰氏だ。通商産業省(現経済産業省)出身の元エリート官僚らしい鋭い舌鋒で会見は独壇場だった。
05年の阪神電気鉄道株買い占めの際、筆者は一般紙の国土交通省担当で、村上氏にインタビューした。自説を機関銃のようにまくしたてられ、文字通り閉口した記憶がある。
村上ファンドは、標的の企業の株式を握るや、事業再編や改革を迫り、経営陣を震え上がらせた。株主総会でプロキシファイト(委任状争奪戦)も辞さない。いわば「対決型」のアクティビストだが、やがて眉をひそめる世間の支持を失った。
ただ、村上氏の「日本は株主が軽視されている」という言葉は当時も頭に残った。時が流れ、ようやく株主還元の意識が経済界でも高まる。東京証券取引所も重い腰を上げ、プライム・スタンダード市場の企業に23年3月、資本コストや株価を意識した企業価値向上を要請。投資家との対話に積極的な企業に光を当てる試みだ。
アクティビストの姿勢にも変化はみられる。好戦的なファンドも依然あるが、資本効率の向上に関する株主提案を軸にした「提案型」が増えたことだ。
ニッポン放送株を巡るインサイダー事件で逮捕された村上氏は、やがて日本を離れシンガポールに渡った。彼の目に今の市場とアクティビストはどう映るのか、尋ねたい思いにもかられる。
(編集委員 柿内公輔)
◇
【バックナンバー】眼光紙背
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト